11日 周三 日本建國紀念日 放假
早上跑步。去靜岡‧藤枝。此行發現不少好地方,而靜岡更是令人難忘。書店中的美術書也很豐富,我買本 《日本之靜》The Mirror of Japan 以及專門編給外國人學的日語書。在伊勢丹百貨內午餐,蛋糕很好。藤枝住過數周
《茶況》 世界お茶まつり「春の祭典」5月2日から
来年春と秋に県内で開かれる第5回世界お茶まつりの実施計画が決まった。新茶の季節に初めて催し、食文化を育む県の「食の都づくり」との相乗効果も狙う。
「春の祭典」は5月2~5日の4日間、静岡空港(牧之原市)、お茶の郷(島田市)など各地で開催。もえぎ色に染まる茶畑での茶摘みやウオーキン
グ、茶摘みする農家との出会いなど、五感で茶の魅力に触れる。県産食材を積極的に活用する「食の仕事人」は、「八十八夜」をテーマに捜索した料理や菓子を
各店でもてなす。
「秋の祭典」は11月7~10日の4日間、グランシップ(静岡市駿河区)で開く。学術会議からお茶を楽しむ生活提案まで幅広いテーマで話し合う。煎茶などの茶器を製作する若手作家はテーブルコーディネートを提案する。
事務局は「学術会議には中国トップの研究者を迎え、茶の健康作用を紹介する計画」と話している。
(松本利幸)
(松本利幸)
袋井・森 農家は茶園の防寒対策をしている。
掛川・小笠 産地問屋は歳暮用と年賀用の売り込みに努めている。
島田・金谷 産地問屋は歳暮用として、上級茶の売り込みに懸命。
川根 産地問屋は歳暮用と、年始用の注文の増加にも期待を寄せる。
牧之原 茶農家は敷きわらなど冬場の茶園の管理に努めている。
藤枝 茶農家は茶園を観察している。
静岡伊勢丹
静岡伊勢丹(2008年1月)
| |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 日本 〒420-0031 静岡市葵区呉服町一丁目7番地 |
設立 | 1948年(昭和23年)6月 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 百貨店業 |
資本金 | 100百万 |
売上高 | 21,189百万(2011年3月期) |
営業利益 | 91百万(2011年3月期) |
純利益 | 62百万(2011年3月期) |
決算期 | 3月 |
主要株主 | (株)三越伊勢丹HDS 100% (2010年10月1日時点) |
外部リンク | 静岡伊勢丹 |
目次[非表示] |
概要 [編集]
1871年(明治4年)9月に呉服店の田中屋として創業、1948年(昭和23年)6月に(株)田中屋に改組する。1971年(昭和46年)11月に伊勢丹と業務提携を結び、田中屋伊勢丹を経て現在に至る。売場面積 22,968㎡。2007年には現店舗開店30周年を迎えた。沿革 [編集]
- 1871年9月 田中屋創業
- 1931年12月 田中屋百貨店開業
- 1932年12月2日 田中屋百貨店仕入部階上の店員宿舎から出火、宿舎及び本館、近隣店舗4店を全焼[1]
- 1933年12月 再建し営業再開
- 1948年6月 株式会社田中屋に改組
- 1965年9月 富士市に富士店を開設(現コリドー・フジ)
- 1971年11月 伊勢丹と業務提携を結ぶ
- 1972年3月1日 田中屋と伊勢丹とが資本提携、株式会社田中屋伊勢丹に社名を変更
- 1977年10月2日 現店舗オープン[2]
- 1981年3月 社名を静岡伊勢丹に変更。
- 1988年3月 藤枝市に静岡伊勢丹藤枝店開設
- 1990年4月11日 コリドー・フジ現店舗開店
- 2005年4月1日 株式会社伊勢丹の完全子会社となる
- 2005年9月 静岡伊勢丹藤枝店閉店
- 2009年 静岡伊勢丹コリドー5開店[3]
- 2011年 ミライエ呉服町1階に伊勢丹ギャラリー2オープン
フロア構成と主なテナント [編集]
静岡伊勢丹 [編集]
- B1階 食料品
- 1階 婦人服飾雑貨、化粧品、アクセサリー、婦人靴、アニヤ・ハインドマーチ
- 2階 ヤングの婦人服、ハンドバッグ
- 3階 婦人服・婦人肌着・ナイトウェア、小さいサイズの婦人服、ストロベリーショップ、婦人フォーマルウェア
- 4階 ミセスの婦人服、オーキッドプラザ、エレガンスプラザ、大きいサイズの婦人服、クローバーショップ
- 5階 紳士服・洋品、大きいサイズのスーパーメンズ、トラベルバッグ
- 6階 リビング、宝飾・時計、呉服、ギフトサロン・商品券、サルヴァトーレ・フェラガモ
- 7階 ベビー子供服・用品、玩具、メガネサロン、スクールユニフォーム
- 8階 レストランシティ、大催事場
- R階 屋上グリーン広場
- コリドー1
- 1階~2階 アニエス・ベー
- コリドー2
- コリドー3
- ヨウジヤマモト、ワイズ
- コリドー4
- 1階 ハンティングワールド
- 2階 萩原宗美容室
- コリドー5
- 1階 カバン・ド・ズッカ、ズッカ、伊勢丹ギャラリー1
- 2階 ティア・アヴェダ、ネイルズユニークアルティミッド
- ミライエ呉服町
- 1階 伊勢丹ギャラリー2
コリドー・フジ [編集]
富士市蓼原町1741 2階建て 店舗面積688平米- 化粧品、婦人雑貨、婦人服、紳士雑貨、インティメイト、家庭用品、寝具、ギフトサロン、食料品
近隣商店街との関係 [編集]
静岡伊勢丹は呉服町名店街に加盟し、共同広告(1995年3月~)や、花々祭(毎年3月)、夜店市(毎年8月)などのイベント等、共同でまちづくりを行っている。その他 [編集]
- 静岡伊勢丹1階に実用衣料ショップ「トラヤ」があるが、これは静岡伊勢丹の売り場ではない(外部テナントとしての出店)ため、「トラヤ」での買い物については各種サービス対象外となる。
- かつて、現店舗1階の呉服町通りに面した一角にファストフード店「ロッテリア」が出店していたことがある。関東地方の三越店舗(銀座、新宿、横浜など)1階に出店していた「マクドナルド」と同様の形式であったが、現在は撤退しており伊勢丹の売り場となっている。
- 1977年の現店舗開店時(当時の店名は「田中屋伊勢丹」)には、大々的にキャンペーンが行われ、大橋純子が歌うイメージソング「フラワー・ブロッサム・ストリート」が、県内のテレビ・ラジオや店内で盛んに流された。
外部リンク [編集]
脚注 [編集]
- ^ 田中屋火事(七間町商店街ホームページ内)
- ^ 静岡パルコ出店まで1週間・百貨店が相次ぎ対抗策 日経新聞2007年3月8日
- ^ 「コリドー5」来月開店 静岡伊勢丹 静岡新聞2008年12月19日付
鉄舟寺
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。目次[非表示] |
歴史 [編集]
飛鳥時代藤原氏の出身である久能忠仁が久能山東照宮付近に建立した堂に始まり、その後奈良時代の僧行基が来山して久能寺と号したという。平安時代に入って天台宗に改められ、1570年(永禄13年)武田信玄によって現在地に移された。江戸時代には朱印寺領として200石余りを与えられ、多くの支坊を有したが、江戸時代後期あたりから衰退し、明治に入ると無住(住職がいないこと)になって寺は荒廃してしまった。
その後、旧幕臣で明治以降に静岡藩権大参事も務めたこともある山岡鉄舟が、臨済寺から今川貞山を招いて復興し、寺号も鉄舟寺と改められた。
文化財等 [編集]
国宝 [編集]
- 法華経(久能寺経)19巻
- 現存最古の一品経(法華経二十八品を一巻毎に書写したもの)。現在は東京国立博物館に寄託。永治2年(1142年)待賢門院の出家に際して、鳥羽法皇や美福門院をはじめ、近臣や女房らが加わった逆修供養のために作られた。元は法華経二十八品に開教と結経を加えた三十巻か、或いは更に『阿弥陀経』『般若心経』を加えた三十二巻本だったと想定される。「譬喩品」は待賢門院自らの結縁によるもので、その写経の筆者は近侍の女房中納言の弟で、当代屈指の能書で知られた藤原定信。また、書写名は不明だが「安楽行品」の書は穏やかで優美な行書気味の書風で、当時の能書の中でも特に優れた人物の手になる。
重要文化財(国指定) [編集]
- 錫杖 康治元年銘
その他 [編集]
- 高塚竹堂銅像
所在地・アクセス [編集]
周辺 [編集]
参考資料 [編集]
- 良知文苑 『国宝 久能寺経の歳月 ─駿州秘抄─』 和泉書院、2008年 ISBN 978-4-7576-0483-4
外部リンク [編集]
龍華寺 (静岡市)
龍華寺 | |
---|---|
所在地 | 静岡県静岡市清水区村松2085 |
山号 | 観富山 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 1670年(寛文10年) |
開基 | 日近 |
正式名 | 観富山龍華寺 |
目次[非表示] |
歴史 [編集]
1670年(寛文10年)小浜市出身の日近上人により創建された。晩年にはここから見える富士の景色を気に入り、身延の大野山本遠寺から移り住んだ。そして上人自ら大野別院とした。日近上人は、東山天皇の帰依を受け、皇室祈願寺と定め、天皇により観富士龍華寺と名づけられた。本堂と庭園(観富園、須弥山式庭園)は、徳川頼宣と徳川頼房が寄進をし、名匠をして10数年かけて造られた。
天然記念物など [編集]
- 境内のソテツの雄株は、日本で最古最大で国の天然記念物に指定されている。根廻6mで、樹齢1,100年と推定される。雌株は、根廻4mで樹齢800年と推定される。
- 境内のサボテンは、樹齢は推定300年蘇鉄とともに中国上海にある龍華寺より移植されたと伝わる。
所在地・アクセス [編集]
拝観料・拝観時間 [編集]
- 拝観料300円(子供は半額)
- 拝観時間8:30~16:30
周辺 [編集]
外部リンク [編集]
草薙神社
草薙神社 | |
---|---|
所在地 | 静岡県静岡市清水区草薙349 |
位置 | 北緯34度59分39秒 東経138度27分10秒 |
主祭神 | 日本武尊 |
社格等 | 式内社(小)・郷社 |
創建 | 景行天皇53年 |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 9月20日 |
目次[非表示] |
歴史 [編集]
日本神話における日本武尊の東征のとき、この地の国造が謀って日本武尊のいる野原に火を放ち、日本武尊は天叢雲剣で周囲の草を薙ぎ向火を放って難を逃れたという地であると伝える。景行天皇53年、天皇は日本武尊の勲功の地を尋ね、同年9月20日、当地に日本武尊を祀る社を建立し、神体として草薙剣を奉納したと伝える。草薙剣は朱雀元年、天武天皇の勅命により熱田神宮に奉祀された。延喜式神名帳には「駿河国有度郡 草薙神社」と記載され、小社に列している。当初は現在地の西の東海道に面した天皇原に鎮座していたが、葦毛の馬に乗って社前を通ろうとすると必ず落馬したといい、平安時代に現在地に遷座した。
中世以降、武家の崇敬を受け、武田氏・本多氏・豊臣氏が神域の山林を安堵した。徳川家康は天正18年(1590年)に社殿を造営し、慶長7年(1602年)には朱印地50石を寄進した。明治12年7月に郷社に列格した。
同区庵原の久佐奈岐神社(こちらも式内社)も当社と同様の由緒を伝え、江戸時代までは当社に対して「東久佐奈岐神社」と称していた。
祭事 [編集]
9月20日の例祭では、安政年間から狼煙から発展した「龍勢(流星)」という花火の打ち上げが行われており、昭和59年3月に県の選択無形民俗文化財に指定された。関連項目 [編集]
外部リンク [編集]
- 草薙神社(延喜式神社の調査)
沒有留言:
張貼留言
注意:只有此網誌的成員可以留言。