2022年7月25日 星期一

Toronto wants to kill the smart city forever. 臺北智慧城市?


Why Toronto's Smart City is an Issue

In 2019, CCLA began a significant fight for privacy rights in Canadian cities.

It began with a smart city project in Toronto, but it has the potential to set a precedent for all cities and city residents across the country.

https://ccla.org/major-cases-and-reports/torontos-smart-city/






Smart Taipei logo ... 111年「1+7智慧領域徵案」吸引11家廠商共襄盛舉,通過審查的6項提案將於近日啟動細部規劃及簽訂試辦合約,後續也會進入專案的建置與實證階段,期望讓 ...

Toronto ranked one of the top smart cities in the world

https://dailyhive.com › toronto › toronto-...
2021年10月13日 — Toronto was just ranked among the top smart cities of the world, and our green energy and willingness to adopt new technologies helped push .

****


Toronto’s plans for a new waterfront development are a complete disavowal of the smart city concept.



TECHNOLOGYREVIEW.COM
Toronto wants to kill the smart city forever
The city wants to get right what Sidewalk Labs got so wrong.

2022年7月21日 星期四

2024年迎接並紀念「台南400年」。

 

昨天,譚敬南代表很榮幸受邀出席「臺南400年」主視覺暨主題音樂發表會。近400年前,荷蘭東印度公司來到當時名爲大員的台南興建了熱蘭遮城(安平古堡)貿易據點。從此,荷蘭與台南結下了深厚的緣分。 恭喜黃偉哲市長以及他的團隊發佈了精心設計的雙標誌與主題音樂。昨天,我們充分感受到台南市民的熱情,也期待2024年迎接並紀念台南400年。
Yesterday, Representative Guido Tielman had the honor of being invited to attend the announcement of the main visual and theme music for Tainan’s 400th anniversary. Nearly 400 years ago, the Dutch East India Company arrived in Tainan, or what was then called Tayouan, and built the trading post of Fort Zeelandia (Anping Old Fort). Since then, the Netherlands has shared a deep connection with Tainan.
Congratulations
to Mayor Huang Wei-che and his team on the beautiful new logos and theme music. Yesterday, we fully felt the enthusiasm of the people of Tainan, and look forward to welcoming and commemorating the 400th anniversary of Tainan City in 2024.
可能是 3 個人、大家站著和戶外的圖像

2022年7月15日 星期五

二位友台的日本名人:司馬遼太郎: 台灣 "塑膠花"、商店街的騎樓(亭仔腳)等等;安倍晉三台北搭計程車



台灣 "塑膠花"、商店街的騎樓(亭仔腳)等等

閱讀台灣 發現自己 / "塑膠花" 習性

看到溫紳在于美人節目國民大會中拿出一張郝柏村家照片 其中用"塑膠花" 可見台灣當時的習性


----
底下是年前寫下的,算是給基金會"徵文"的候選篇。 文章可以一直擴增下去, 所以趕緊"住手", 請朋友參考。


這「閱讀台灣 發現自己」,似乎與「溫故 知新」類似;而「閱讀」和「自己」等,都可能「多義」。所以,我採用隨筆的方式,將不同層面的「閱讀 - 發現」、「台灣 - 自己」交錯表現出來。
20世紀日本大作家司馬遼太郎的作品「等身」,,除了許多精彩的「日本戰國」「明治開國」英雄傳、歷史小說之外,還有60本「(世界)街道漫步紀」,其中的《台灣紀行》(台北:台灣東販出版社,1995)編號第40。它是受陳舜臣先生(從書中可知道他的神戶方言言簡,他又通波斯文)敦促的台灣史地文化之佳作,據吾友邱振瑞先生說,它是形塑近代日本人的「台灣觀」的少數著作之一。尤其進者,它更影響我們,即它能讓身為「無數代默默生於斯死於斯土」的我們,最感親切 君不見,英國BBC衛星電視作「亞洲天氣報告」的時候,主播者多半是路過台灣而不播、不贊一詞相對此種「不及」,我們電視台的台灣各區域之氣象報告,似乎有點太「微觀」了。

現在有點年紀的我輩,都還記得《台灣紀行》中文本發行的1995年,當時,台灣海峽因中國飛彈挑釁而戰雲密佈;我還投書《聯合報 民意論壇》等處,慷慨陳言一番。而那時候,正是「做為台灣人的悲哀」名言「石破天驚」的時候。鍾肇政先生在該書的「代序」中說,20世紀關於台灣的兩大名言,此為其一,另一就是當時50年前的「亞細亞的孤兒」。鍾肇政先生在「代序」之尾聲,自己選譯了《台灣紀行》的一段:
…… 走著走著,心中萌發了對台灣的愛與危機感 …… 當然而然,這個島的主人,非以此島為生死之地的、無其數的百姓們莫屬。」

不 同的讀者可以從《台灣紀行》中學到許多知識。譬如說,現在快過年了,我幼年外祖父的糖廠宿舍經驗,可以幫我體會其中引葉君手記中「每當嗅到淺綠色榻榻米米 的芳香時,過年就快到了」的懷舊。喜歡文字變遷的人,更可以多處了解作者的(蒙古語等)科班出身,譬如說,「寺」的漢文古義和它可能的巴里文thera;或是作者講李登輝先生之前,想起《史記 李將軍列傳》中的造詞「數奇」(命運奇特、坎坷人生等)。

我在1995年的初次閱讀它時,對其中的兩段特別注意:
「晚上,我走在商店街的騎樓(亭仔腳)。
……『這裡高了一層……『這回低一階了。』我們就像在走山路一樣。特別是對近視又有老眼,難以掌握腳下距離的內人來說,如此親切周到,真令人衷心感謝。不用說,騎樓是屬於公共的設施。然而,在台北的商店,私心卻總是優先的。為了自己的方便,有的把店頭的騎樓地面加高,也有保留原狀的。『戰前的台北,這是不可能的事。』有一位老台北這樣讚揚(?)日本時代。『是蔣介石先生來後,把這種人人只顧自己的惡習。』」(頁55-6

上述這「亭仔腳」如山路之恥,終於在約2006-07年由台北市府大錢消災,解決了(雖不滿意,還可接受)。同年我到苗栗市某扶輪社演講,我跟那些人人有車代步的朋友說,如果你走一趟縱貫公路旁的亭仔腳,你可能可以了解唐詩中「蜀道難行」的意境。當然我知道這樣說說也是沒什麼用的。或許,2030年時,台灣各市鎮內的騎樓高度變異,可以「降低」。
2010年春節前,應「西洋情人節」之景玫瑰比去年豐收3成,據說價格也等比率下降。1995年我讀《台灣紀行》第二印象深刻的是作者在知本某著名旅館,向主人解說為什麼旅館的卉,不能採用「萬年長青或幾可亂真」的塑膠

193644日到24日,建築學者藤島亥治郎考查西部台灣。他後來1947年 出版《台灣的建築》,希望至少與中國南部地區的人們「心傳心溝通」。他認為,台灣的建築,除了是中國建築之一支之外,仍然有許多地方性的特質以及原住民建 築及其他有特色的建築。(參考原作者序:「多樣貌,富生機的台灣建築」)上段末,似乎有點語焉不詳,其實日據時代的日本建築物他只點到為止,譬如說書末對 台北大學的寧靜學校稍微讚美一番(頁219)。我近年常去台大校園散步,而這十來年,正是該校大力建設的時代。我去過台大的校史館了解一下「台北帝國大學時期」的建設,很難想像昔日的農學院,還是行政中心處(更不用談其最後留下的RC混凝土建築、機械館現在仍「安在」);文學院(當時的文政學院)的教室,裝飾、挑高和比例,都與後來的民國時代的,大異其趣。

近年來,你或許看過中國的一些天主教堂內部的巨大「對聯」之影片,你有點震撼到,正如你讀到十六世紀的日本書用「寺」翻譯「教堂」。其實,你如果知道潮州附近的萬金之天主堂(台灣現存最古的天主堂,建於1861年,由菲律賓西班牙神父賽恩思)柱上的大字對聯,就會讓你恍然大悟昔日「寺廟」「教堂」的交錯影響。參考《台灣的建築》(台北:台原出版社,1993,頁211-14。按,稍後「常民文化」另有本書之譯本,我未及參考)

20101月,聽到東橫貫公路處,某中國旅客在取下安全帽,要登上遊覽車之間,被落石擊中,送醫不治的消息…….。九曲洞我在20095月重遊一次,當時,管理單位已提供安全帽,當然,中國的旅客相當多。我看那些鬱鬱蒼蒼的景色,當然會想起1968年暑期的某清晨,我獨自騎單車向大禹嶺、台中前進這已是四十多年前的壯舉,是不可談的當年勇事。歲月不居,山河可能依舊在,可是這可能是另一世界了。

幾年前,看到年老的王永慶被扶著走上金門小三通之路,心想台塑集團真是,竟然還不買飛機,這樣折磨人。20097月起,我竟然每月要踏著小三通的足跡到泉州。金門的風獅子…….比較能讓人眼睛一亮的是在冬日入夜時,飛機降落前數分鐘,滑過時艙外的台北一條條華燈初上的接道,那樣的熟悉,那樣的親切….. 接下來,也許計程車是個慷慨激昂的藍綠惡鬥的時事評論者…….

2010/2/10 :大樓院子的桑樹上來了一對長尾鳥,我一直記不得牠們的中文名。這次,有隻銜著一小長條草,竟然可以在枝上將它「取之-置之」數回合,讓我很佩服。……這 庭園院子的邊邊,曾經有兩棵大樹,一大樓一棵。約四年前,對面無知的女管理員指示負責清掃的人員,能不能將樹頂鋸斷,讓它可以「發新枝」,豈不美麗得很。 我們不同意這樣鋸斷樹,所以「一邊一國」,對面的大動手術。或許他們不懂樹或沒好道具,隔年,的確長了小新枝,可是再一年後,竟然整棵都枯死了……我經常面對這木扶蘇的庭院,愁悵地想起那科大樹。

六七年前,隔壁基督教「真理堂」重蓋,樓起15層高,真是不可思議,彷彿台北開始流行 mega-church 起來。以前,我在二樓可以望到30公尺外對面的樓下一棵茂盛的榕樹,你知道,大風來的時候,它的舞姿有多美妙。後來它的主人將店面租出去,第一手的咖啡簡餐老闆一定想很久,一年之後,就將大樹砍下……

我喜歡用「巍峨的真理堂」這例和亡友抬槓:「忠樸,東海大學現在財務吃緊,難得有佛教徒願意捐大錢蓋樓,即使樓名取為『盤若』,我認為也沒關係,畢竟,像『真理』等,也是唐朝的佛教用語………(後來,樓名起為「大智慧」,這,多少又與你們『信奉耶和華是智慧的開端』重疊…….200810月回大肚山,讀捐贈者家族寫的一謙卑的紀念文,很感動…….)」

難得,樓下騎樓擺攤位的老兵,氣呼呼地向訴說,他繞在樑上的許多鐵絲,不知道「西雅圖」還是「麥當勞」的整修包商給剪斷,害得他無法掛貨擺攤。我安慰他,應該沒人故意讓他活不下去;就再架設一次吧!我搬到這兒十來年,而他說不定30年前就來了。1990-2005年代主要賣雨傘,我們見面他都又手比手勢,說今天顧客的數目……近幾年,真理堂的廊下「愛心拍賣」的東西,相當豐富價簾,曾想過:去買許多「愛心」項目,轉送給他去賣,不過他一定不肯。我偶會向他買些小東西擺著,所以某公司的「會員來店禮」的「時尚玻璃壺」,買過兩次…….

武蔵野 Musashino :二手書《武蔵野:文學風土記》 (1965) 說起 .....国木田独歩【武蔵野】......『文学に旅する』 (2021) 角川武藏野博物館 (KADOKAWA Culture Museum 2020)

 武蔵野 : 文学風土記 <カラーブックス>. 著者 大竹新助著; 出版社 保育社; 刊行年 昭和40年; ページ数 153p; サイズ 15cm; 解説 初版 ビニルカバー 並 ...

《武蔵野:文學風土記》 (1965) ,徐漢飛先生1965年6月13,東京購

*** 

国木田独歩【武蔵野】

https://www.youtube.com/watch?v=zY2xVxG35I8

ファイル28と29で永井荷風の『日和下駄』を採り上げました。この作品は、東京市中がどれだけ魅力的だったかを伝えてくれます(荷風自身は、開発が急すぎると文句を言っていますが)。しかし、それは東京の魅力の一面だけ。東京には、もう一つ、郊外すなわち武蔵野という、きわめて貴重な散策地がありました。その醍醐味を伝えてくれるのが、国木田独歩の『武蔵野』。様々な角度から武蔵野を眺め、論じ、めでています。いつも爽やかな読後感を残してくれる名文だと思います。特に、私にとっては、夏の描写がなんとも愛おしい。 本文は九つの章からなっていますが、特にストーリーがあるわけでもないので、どこからでも読み始めることができます。 以下、それぞれの章のタイムテーブルと概要を示します。 (一) 1:04より 古文書の引用から始まり、(江戸が首府になったことで)昔と今とで武蔵野は大きく変化していることを述べ、独歩は、現在の武蔵野について、特にその詩趣について明らかにしたいという願望を抱く。 (二) 3:48より 二年前に渋谷村(独歩は、現在の松濤辺りに住んでいたらしい)で秋から冬までを過ごしたので、その時の日記を引用する。晩秋の落葉から霜や雪や突風の冬を経て、春が訪れるまでの武蔵野が描写される。 (三) 11:02より 昔の武蔵野は一面の茅原であったが、現在の武蔵野は落葉樹の林となっている。日本人は、これまで落葉樹の美をあまり知らなかった。独歩自身も、これに感興を催すようになったのは、二葉亭四迷が訳したツルゲーネフの「あいびき」(「猟人日記」の一部)を読んでからである。そこで独歩は、その「あいびき」の自然描写を引用し、武蔵野の楢林と自然情景を描写し、その奥深い魅力を語る。 (四) 22 :12より さらに「あいびき」を引用し、ロシアの野原と武蔵野の平原との違いを述べる。武蔵野は、林と畑の高所と田んぼの低所とが様々に組み合わさり、そこに縦横に径が作られ、川が流れ、多彩な様相を呈している。 (五) 28 :08より そのような武蔵野を散策する喜び、季節の味わい、醍醐味などを、独歩特有の筆さばきで描写する。 (六) 37:40より 真夏の或る日、友人と一緒に小金井水道を散策した時の思い出を語る。水と空と堤という単純な風景であるが、夏の武蔵野の描写が非常に美しい。 (七) 44:43より その友人から最近もらった手紙を引用する。そこには、どの範囲を武蔵野と呼ぶべきかという地理的な議論とその理由が述べられている。特にこの友人が強調したのは、町外れという自然と生活の接点に武蔵野独特の詩趣があるという点である。 (八) 51 :09より 独歩は、この友人の説に同意し、東京市中と郊外をつなぐ様々な川、流水、水道などが人の心を武蔵野に惹きつける大きな役目をしていると説き、その象徴的な情景を綴っている。 (九) 55:24より 最後の章。町外れから林地にかけての様子を、趣味深い短いスケッチの連続で示し、最後に真夏の朝から昼までの生活情景を描き出し、余韻を残しながら文を締めくくる。 テキストは、今回も青空文庫さんのお世話になりました。ありがとうございます。 今回も、難しい語句等が散見されますのでパネルを作りました。同時に、字幕も作っています。 以下、語釈です。主に新潮文庫版『武蔵野』を参照しています。 (一) 武蔵野 広義には、昔の武蔵国全体。狭義には、川越から府中までに広がる平野のこと。 (二) 渋谷村 独歩は、現在の松濤辺りに住んでいた。ここは、東京市と郊外の接点に当たる。 秋声(しゅうせい) 秋風の音 睇視(ていし) 横目で見ること 満目(まんもく) 目で見えるかぎりの意味 滴声(てきせい) 雨だれの音 梢頭(しょうとう) 葉が落ちた梢の先 (三) 二葉亭(ふたばてい) 二葉亭四迷(1864~1909)。ここに引用されている二葉亭訳の『あいびき』は、ツルゲーネフの『猟人日記』の一編。 闌干(らんかん) 星が輝いているさま 熊谷直好(くまがいなおよし) 幕末の歌人 (四) 莠(はぐさ) 水田で繁殖する雑草 一頃(いっけい) 中国の単位。約600アール。 (五) 奈須野(なすの) 栃木県の那須温泉近辺 小春(こはる) 陰暦十月のこと 山は暮れ… 与謝蕪村の句 (六) 三崎町の停車場 甲武腺(現在の中央線)の始発駅である飯田町駅 小金井の水道 玉川上水のこと 参差(しんし) 互いに入れ乱れること Let us match... 英国詩人ワーズワースの詩(独歩はワーズワースを愛唱していた)。大意は「この楽し気な水の調べに合わせて/さあ、歌おうではないか/この夏の午後にぴったりの/田舎の歌とか輪唱歌を」 (七) 関八州 関東にある相模や武蔵など八つの国 官衙(かんが) 役所 巍峨(ぎが) 山が高くそびえるさま 聯檐家屋(れんたんかおく) 軒を連ねて並ぶ家々 あぶずり 三浦半島にある山。道が狭く、鐙(あぶみ)が擦れてしまうことから。 (八) 品海(ひんかい) 品川の海 (九) 抱腹(ほうふく) 腹を抱えて笑うこと。 かんてら 灯油を使った携帯用ランプ どん 近衛連帯が毎日正午に打つ空砲。 最後に、私(白鬼火)の個人的な話をさせてください。私が田舎で高校を終えて上京し、最初に住んだのは市ヶ谷(九段)でした。この場所は、都心近くで、散歩の出発点としては最高でした。この時期、何もかもが目新しく、お金のかからない趣味として、よく散歩していたものです。次に住んだのは国立でした。当時、中央線の三鷹から先はすべてそうだったのですが、駅から少し離れると田園風景が広がっていました。特に小金井、国分寺、国立には武蔵野の面影がたくさん残っており、私はこういう場所の散歩も大好きでした。田舎の生まれ育ちですから、田園風景は見慣れていますが、武蔵野はそれとはまったく違う印象を与えます。良い表現がないのですが、何か「品がいい」のです。大消費地がすぐ隣にあったせいか、農家の地所が広く、全体的にゆったりしています。周囲の田畑や雑木林を通る道は狭く、曲がりくねっており、微妙な高低差がついていますので、散歩していて風景に飽きることがありませんでした。今は中央線とは縁遠くなり、南武線や武蔵野線はもう数十年乗ったことがありませんので、そんな場所がまだ残っているかどうか、よくわかりません。
ARTIST
Nathan Moore
ALBUM
Checkmate


***

遠 相關

文学に旅する

書名かなぶんがくにたびする
著者(編者)名飯泉健司 著
著者(編者)名かないいいづみけんじ
ISBNコード978-4-8386-0495-1
本体価格5,000円
税込価格5,500円
判型四六判上製カバー装
頁数378頁
刊行日2021年7月26日
在庫有り



第一部 風土記に旅する
―文学の生成
  第一章 『播磨国風土記』―在地のまなざし
  第二章 『豊後国風土記』―官人のまなざし
  第三章 摂津と伊予の逸文―温泉の明暗と人
  第四章 丹後と備後の逸文―異郷に通じる国

第二部 歌に旅する
―文学の力
  第一章 快楽と本能―歌の根底にある力
  第二章 語感の効果―〈音感〉と〈字感〉
  第三章 恋歌の機能―突破・即効・特化

第三部 神に旅する
―文学の基盤
  第一章 神の降る木―椿の聖性と禁忌
  第二章 神霊の操作―播磨の祭と風土
  第三章 作られた神―大物主葦原志許
  第四章 神女と異人―寄り来る女性達
  第五章 神話と教育―想像力と創造力

第四部 子どもに旅する
―文学の生態
  第一章 子どもと遊び―生きる
  第二章 子どもの習性―感じる
  第三章 子どもと文学―価値観
  第四章 子どもと季節―風物詩

第五部 研究に旅する
―文学の見方
  第一章 在地の伝承―作成の過程と周辺者
  第二章 研究の方法―風土調査と文学研究
  第三章 研究の歴史―風土記・一九九六年迄
  第四章 研究者と書―ことば・文学観・人柄

本書『文学に旅する』のまとめにかえて
初出一覧
あとがき
索引


*****

日本的大出版社,只有對岩波稍有研究。剛剛去角川武藏野美術館神遊。它的英文採 KADOKAWA.Culture Museum. 出版公司能開創,支持如此“大而新”美術館,值得研究。



**https://travelwithmikeanna.com/%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%AD%A6%E8%97%8F%E9%87%8E%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/


關於角川武藏野博物館

「角川武藏野博物館」是日本角川集團(KADOKAWA)與東京近郊埼玉縣所澤市共同策劃的地區改造案例。角川集團本身經營出版與媒體,博物館主要經營概念結合了建築大師隈研吾,編集家松岡正剛,博物館學家荒俁宏,與藝術學家神野真吾四位的專長,打造這新式的文化空間。

角川武藏野博物館
角川武藏野博物館遠看就像是個超大岩塊降落在人間

建築大師隈研吾的設計,角川武藏野博物館外表就是一大賣點。二萬片花崗岩打造,遠看就像是突出的大型岩塊非常超現實前衛。近看表面各種花崗岩拼貼的線條,充滿低調飽和的色澤。因為材質選擇,角川武藏野博物館的整體外觀印象充滿份量,但各種拼接的線條又充滿動感。隨一天不同時間天色變換,與不同角度欣賞,會呈現不同的光影面貌。

角川武藏野博物館
近看可以欣賞兩萬片花崗岩拼接的線條

很建議繞著美術館散步從不同角度欣賞,到旁邊『所澤櫻花城』從露天樓層居高欣賞不同面貌。天氣好建議可以從旁邊水池拍攝博物館倒影與藍天映襯,此外夜間打燈也非常漂亮。

角川武藏野博物館 櫻花
建議悠閒散步從不同角度欣賞
角川武藏野博物館
博物館充滿張力的前衛造型

書架劇場(本棚劇場)

相信前來朝聖的旅客,很多是為了四樓延伸到五樓『書架劇場』的代表性場景。高達八公尺的挑高寬大空間,在現場會被三百六十度巨型書架,與超過三萬冊藏書包圍,感覺就像是電影哈利波特魔法學校一樣的奇幻!這個由編輯學家松岡正剛主持的空間,交錯穿插的書架概念是代表腦中複雜立體空間。除了角川創辦人的私人藏書,與集團出版品外,也有許多學者文人的珍貴贈書,因此也充滿珍貴歷史情懷。

角川武藏野 書架劇場
五樓欣賞書架劇場全景
角川武藏野 書架劇場
書架劇場壯闊的空間展開三萬本藏書

到了書架劇場出建議耐心等候定時的投影展出:概念為與書本互動玩耍,開啟想像與空間的世界,藉由三台大型投影機與聲光,把圖書館場景轉變成一場數位劇場的實驗性表演,是非常有趣的概念。

角川武藏野博物館   書架劇場
書架劇場的大型投影
角川武藏野 書架劇場
書架劇場的數位演出很精彩特別

書架劇場也不定期舉辦活動,如近來火紅的在這裡演出過。

角川武藏野博物館 書架劇場  YOASOBI
書架劇場 YOASOBI的演出(照片來自官網)

結合圖書館+美術館+博物館的館內展出

有趣的是這座巨石裡,內裝卻採用木頭結構創造了如森林般的溫暖氛圍,刻意透過石材與木材自然材質打造人文溫度的空間。館內共有五層樓:

一樓Gallery為漫畫、輕小說圖書館與藝廊,內部共有5萬本館藏供動漫迷閱覽。有「荒俣宏的妖怪伏魔殿」展出

角川武藏野「荒俣宏的妖怪伏魔殿」
妖怪展充滿日本特色 (照片來自官網)

二樓為正門入口、售票處,商店及咖啡廳。大廳的「Rock Museum Shop」有許多博物館專屬原創商品,或是武藏野製造的工藝品可參觀。

角川武藏野 博物館
二樓大廳的大型畫作
角川武藏野博物館  book street
book street有如書的街道

三樓則為EJ動漫博物館(EJ=Entertainment Japan),入口「NAKED BIG BOOK」可在巨大的書本欣賞到數位投影動畫,設計理念是傳達「充滿想像力及生命之魂的遊樂型美術館」的訊息。內有從動畫劇本到製作,書籍,商品完整概念

角川武藏野博物館 book street
很多休憩的空間

四樓是最受歡迎的書架劇場所在。電梯口Edit town 進入到充滿人文氣息的book street,經過由松岡正剛館長監督的九大主題書群,共二萬五千冊的來構成書的街道,活潑的街道設計把圖書與服裝,美術館模型等結合,讓參觀者可以自由探索閱讀。

中間還會穿插博物館美術館的展初。名妖怪研究家荒俁宏監修的『荒俣wonder祕寶館』,像是歐洲中古世紀珍寶館,收藏世界各地的標本,寶物,透過設計方式呈現。此外『米谷健+ジュリア』前衛的造型透過燈光設計也不容錯過

角川武藏野博物館荒俣wonder祕寶館

****



江戸時代[編集]

花札の別名を「武蔵野」というが[4]、そのイメージを象徴する「芒に月」の札[5]

江戸開府以降、人口の急増を見込んで、近郊各地の新田開発が旺盛に進められた。 進歩した測量技術と社会資本によって玉川上水野火止用水が開削され、武蔵野台地上でも農業が可能になった[6]。 こうして進められた開拓によって“原野”は徐々に姿を消し、代わって、田畑、社寺林屋敷林街道防風林雑木林など、今日“武蔵野の自然”と呼ばれているものが人の手によってもたらされていくこととなった[3]

しかしながら、文芸上に現れる武蔵野のイメージは中世までのそれと変わらず、むしろ失われゆく武蔵野を惜しむものが多かったという[3]。 たとえば前述の『江戸名所図会』は現在の1都3県にまたがり各地の観光地名所を網羅した大部作で、「武蔵野」および関連項目には多くの紙面を割いて解説している[2]が、そこには次のように書かれている。

草より出て草に入る[注釈 13]、又草の枕に旅寝の日数を忘れ[注釈 13]、問ふべき里の遙かなりなど、代々(よよ)の歌人袂をしぼりしが、御入国[注釈 14]の頃より、昔に引きかへ十万戸の炊煙紫霞と共に棚引き、僅(わづか)に其の旧跡の残りたりしも、承応より享保にいたり四度まで新田開発ありて、耕田林園となり、往古の風光これなし。されど月夜狭山に登りて四隣を顧望するときは、曠野蒼茫、千里無限(せんりきはまりなく)、往古の状を想像するに足れり。
武蔵野図屏風(17世紀、サントリー美術館蔵)

江戸時代には、美術の世界でも「武蔵野図」と呼ばれるジャンルの作品が制作された[7][8][9][10][11][12]。 とりわけ「武蔵野図屏風」の名で呼ばれる屏風絵は一時流行し、後には定型化した様式をもつに至って[7][8]、類似の作品が多数つくられた。 茶器や刀装具、調度品などの工芸作品も含め、これらの作品に共通するのは、薄(すすき)をはじめとして桔梗女郎花野菊などの秋草、月、東国を表す記号でもある富士山などを題材とし、寂寞とした秋の野を描き出している点であり[12]、前述のような武蔵野のイメージ、美意識の視覚化を試みている。

国木田独歩の描いた武蔵野[編集]

国木田独歩の『武蔵野』(1898年(明治31年)、発刊当時の作品名は『今の武蔵野』)はその名のとおり武蔵野を主題とし、その風景美と詩趣を描きつくした著名な随筆作品で、後世の“武蔵野のイメージ”の形成に多大な影響を与えている[3][注釈 2]。 国木田は渋谷村の一角に居を置き、みずから毎日のように出かけては東京近郊を逍遥し、そうして過ごした実感体験にもとづいて『武蔵野』を書き上げた。

作中、「昔の武蔵野は萱原のはてなき光景をもつて絶類の美を鳴らしてゐたやうにいひ伝えてあるが、今の武蔵野は林である」とあるが、この「林」とはすなわち、薪炭の供給源としても重要だったいわゆる里山雑木林のことであり、国木田は都市からそう遠くない、人間の生活圏と自然が入り交じる田園地帯として、新時代の“武蔵野”を描き出そうとした[3]。 彼はまた次のようにも書いて、武蔵野の個性、唯一性を強調している。

武蔵野を除いて日本にこのやうな処がどこにあるか。北海道の原野にはむろんのこと、奈須野にもない、そのほかどこにあるか。林と野とがかくもよく入り乱れて、生活と自然とがこのやうに密接している処がどこにあるか。

国木田は自らの見聞きした田園地帯の情景を描写するために筆をつくした。次の一節には、彼が体感した“どこまでもひろがる武蔵野”の空間性がよく表現されている。

なかば黄いろくなかば緑な林の中に歩いてゐると、澄みわたつた大空が梢々の隙間からのぞかれて日の光は風に動く葉末々々に砕け、その美しさいひつくされず。(中略) 武蔵野のやうな広い平原の林が隈なく染まつて、日の西に傾くとともに一面の火花を放つといふも特異の美観ではあるまいか。もし高きに登りて一目にこの大観を占めることができるならこの上もないこと、よしそれができがたいにせよ、平原の景の単調なるだけに、人をしてその一部を見て全部の広い、ほとんど限りない光景を想像さするものである。その想像に動かされつつ夕照に向かつて黄葉の中を歩けるだけ歩くことがどんなにおもしろからう。

友人が示した“武蔵野の範囲の定義”(前述)に対して、国木田は「自分は以上の所説にすこしの異存もない」と書き添えているが、しかしながら彼自身が強調したのはやはり麦や大根の畑、桑の木畑、などの雑木林、の目立つ屋敷林、ときに原が見渡すかぎりモザイクのように混交してひろがり、ところどころに刻まれた谷戸の底には水田があるという、東京西郊の丘陵地帯に当時ひろがっていた田園風景であった。こうした原風景は、その後の都市化の漸進により徐々に失われ、今は面影を残していない。なお、この丘陵地帯とは、現在では武蔵野台地などとも呼ばれているものである。

近現代の武蔵野[編集]

雑木林に囲まれた哀愁漂う武蔵野の風景像は国木田以外にも徳富蘆花などの文士によって形成され、国木田の『武蔵野』が教科書に採用されることでその影響力はさらに強固なものとなった[5]。1910年代以降には、新宿の映画館武蔵野館1920年開業)のように、いろいろな事物で「武蔵野」をキャッチコピーに含ませたりにすることが流行し、今日で言う地域ブランドを形成していった[5]1911年には武蔵野鉄道が開業し、武蔵野の開発と観光化が加速していったが、1921年寺田寅彦東武東上線を使って写生旅行を行い、古き良き武蔵野の面影を成増に見出した経験を随筆『写生紀行』で詳細に語っている[5]

戦後の復興期、東京郊外では①畑地、②山林・原野、③水田の順に宅地化がいっそう進行した[3]東京緑地計画により戦前に多数買収された農地も、農地改革によりその大半を失った[3]。そのような中でたとえば1960年代に玉川上水五日市街道ぞいの街道屋敷林やいくつかの丘陵地などが郷土風景の保護を目的として風致地区に指定されるような事例もあった[3][13]が、全体として都市化スプロール化の進行は防ぎようもなく、現在では一部の公園や農地、風致地区などの緑地を除けば、市街地が隙間なく東京郊外の武蔵野地域にひろがっている[注釈 15]

いっぽうで、各種燃料・肥料の発達した現代では、落ち葉堆肥の確保のために雑木林に入るということがなくなり、特段の意図をもって継続的な手入れを行わないかぎり、雑木林を維持することはできなくなってきている。

現在、東京都や埼玉県下で自然に親しむような取り組みを行う場合に、「武蔵野」をキーワードに行われる場合がある[注釈 16]。また「武蔵野の自然」「武蔵野の森」といった言葉が美称として使われることもある[注釈 17]。 “武蔵野の原野”の記憶は遠く忘れられて久しいが、国木田の唱えた“武蔵野の雑木林”のイメージはいまでも生きながらえており、そのような植生を再現しようという動きもあるが、しかしながら、本物の“武蔵野特有の雑木林”を実際に目にする機会が失われるにつれて、再現される植栽の樹種などは武蔵野本来の固有性を失い、ごく平凡な二次林と変わらないものに置き換わりつつあるという[3]

里山景観と武蔵野[編集]

“武蔵野の雑木林”の面影を今に伝える三芳町上富(かみとめ)の平地林。営農サイクルの中で絶え間ない手入れによって維持されている。
野山北・六道山公園・「里山民家ゾーン」の一角。“山に抱かれた谷戸田”は、現在の武蔵野周辺で見ることのできる里山的景観のひとつの典型である。

埼玉県[編集]

埼玉県西南部の武蔵野台地上では、比較的開発が及ばなかったために昔ながらの農村風景をある程度残している地域が存在する。代表的な例として、埼玉県入間郡三芳町の上富(かみとめ)地区(三富新田[14]の一部)が挙げられる。 この地域では、柳沢吉保の命による開拓当時から300年以上続く「屋敷林 - 畑地 - 雑木林」がセットになった土地利用が比較的よく保存されており、1960年代以降工場や配送センターなどの建設による蚕食を受けてきてはいるものの、地元営農家グループ[15]や地域の教育委員会などによって、受け継がれてきた生活空間の維持が意識的に取り組まれている。

このほか県下ではナショナルトラスト方式で土地の買い取りをすすめる「トトロの森[16]さいたま緑のトラスト協会[17]などの取り組み例もある。また、新座市にある平林寺では、43haにおよぶまとまった境内林が開発を免れ残されていて、「武蔵野の雑木林の面影の残る広大な境内林」であるとして国によって天然記念物に指定されている[18]

宮崎駿のアニメ作品「となりのトトロ」は丘陵と農地の入り混じった美しい農村風景を描いた作品として知られるが、こうした風景は昭和中期の所沢周辺の農村地域をモデルとして創造されたと言われている。

東京都など[編集]

東京都内ではスプロール化はより進行しており、比較的平坦な土地について言えば、まとまった広さの里山景観を見ることはほとんどできない。数ヘクタール以下程度の運よく宅地化を免れた比較的小規模な雑木林竹林などが保全され、行政の委託を受けたNPOなどが維持管理をしている例は各地にいくつか見られる[注釈 18]

宅地化の進まなかった傾斜地周辺ではまとまった量の緑地が残されてきたケースがあり、国分寺崖線ぞいなどもその一例だが、より広い空間をもつ山すそ地などでは谷戸を中心とした里山づくり・保全がすすめられている例がある。たとえばあきる野市の横沢入[19]八王子市堀之内地区[20](ただここの2カ所は国木田の言うところの『武蔵野』の範囲には含まれない)や、いずれも狭山丘陵に抱かれるさいたま緑の森博物館野山北・六道山公園など。

また多摩川を南へ渡れば、もともと武蔵野台地よりも起伏が激しく谷戸が多かった(多摩丘陵)関係で、町田市川崎市横浜市などでは一定数の谷戸が谷戸田を含む里山景観地として保全されている。

そのほかいくらか珍しい事例として、「昭和30年代の農村風景を再現」しようという昭和記念公園の「こもれびの里」[21]のような取り組みもある。

とはいえ、これらの多くは範囲が狭小だったり、周囲が山地だったりするため、国木田が書き残した武蔵野とはまた別種の景観を呈しているというべきであろう。

「武蔵野」の名をもつもの[編集]

地名[編集]

地名に「武蔵野」の名が使われる場合がある。

かつての武蔵国にあたる地域の中で自治体名、住居表示名に「武蔵野」が使われている例は以下のとおり。

四股名[編集]

  • 武蔵野和田右エ門 - 宝暦年間(1760年代)の力士。最高位幕下筆頭。
  • 戸田川鷲之助 (4代) - 天明年間(1780年代)の力士。最高位前頭3枚目。冨士ヶ嶽 → 武蔵野幸内 → 戸田川幾右エ門 → 戸田川鷲之助(4代)と改名。
  • 武蔵野久五郎 - 文化(1810年代)の力士。最高位幕下9枚目。
  • 佐渡ヶ嶽沢右エ門 (3代) - 文化文政年間(1810・20年代)の力士。最高位前頭筆頭。武蔵野初五郎 → 桟シ初五郎(初代) → 桟シ初右エ門 → 佐渡嶽沢右エ門(3代) → 佐渡ヶ嶽沢右エ門と改名。
  • 武蔵野門太 - 天保弘化年間(1840年代)の力士。最高位前頭4枚目。
  • 武蔵野弥助 - 安政年間(1850年代)の力士。最高位前頭5枚目。武ノ川弥助 → 武蔵野弥助と改名。
  • 武蔵野英之助 - 1880年頃の力士。最高位十両6枚目。
  • 1940年代の力士。最高位幕下5枚目。
  • 1950年代の力士。最高位序二段47枚目。
  • 1960年頃の力士。最高位序二段80枚目。

その他[編集]

「武蔵野」はまた以下の名称にも使われている。

普通名詞[編集]

  • 武蔵野うどん」 - 東京都多摩地域と埼玉県西部(かつての武蔵国の入間郡と多摩郡)に伝わるうどんのこと。「手打ちうどん」とも呼ばれる。
  • 江戸時代に使われていた図抜けて大きいの総称。「野、見尽くさず」にかけた洒落からつけられたという。『毛吹草』や『西鶴織留』などに記述がある[23]

固有名詞、商標など[編集]

その他企業、法人施設などの名称に「武蔵野」の名を冠することがある。たとえば武蔵野銀行武蔵野美術大学武蔵野 (食品製造)むさしの村など。

武藏野台地(日語:武蔵野台地むさしのだいち Musashino daichi)是日本關東平野西部的荒川多摩川之間的地域,面積700km²[1]台地。範圍包含東京都區部的西半分、立川市福生市青梅市東南部等市部之一部、所澤市埼玉縣入間地域志木市新座地域川越市位在武藏野台地的北端。

保存武藏野的面影,新座市立新堀小學校的學校教育林。
武藏野台地的衛星圖。

名稱由來是《萬葉集》、中世文學中屢次登場、因國木田獨步的隨筆而知名的地域名「武藏野」。

成立編輯

穿過關東山地流下的多摩川青梅作為扇頂形成扇狀地。此扇狀地是武藏野台地的基盤,其上堆積數公尺至十數公尺的關東壤土層

段丘和崖線編輯

武藏野公園看的國分寺崖線。
新河岸川看的北部河岸段丘(朝霞市宮戶)
左手是上野恩賜公園(武藏野台地)、右手是低地(東京都台東區

立川崖線編輯

立川市府中市調布市的中心市街地之下的立川面由立川崖線和多摩川的沖積低地分隔,從青梅付近沿多摩川延伸到立川市內,在JR中央線的多摩川鐵橋付近往東,通過立川市役所之南,在南武線甲州街道之間繼續往東,在國立市谷保之西進入甲州街道之南。也稱作府中崖線布田崖線

國分寺崖線編輯

立川面和武藏野面由國分寺崖線分隔。世田谷區的等々力溪谷是國分寺崖線之一部。高低差將近20公尺。

北部河岸段丘編輯

武藏野台地北部的河岸段丘可能是昔日多摩川的流路[2]

23區內之坂編輯

武藏野台地的東部受到侵蝕形成鹿角狀的複雜谷地。武藏野台地被中小河川切削,從南往北造成久原台、田園調布台、目黑台、淀橋台、本鄉台、豐島台、成增台等台地,因此東京都心有相當多的坂。

山之手編輯

江戶城,現在的皇居位在武藏野台地之上,利用淀橋台東端的地形(山之手)。同様的,位在本鄉台東端的上野恩賜公園也占有武藏野台地的一角(顯現在上野車站的東側和西側的高低差)。



網誌存檔